bogomil's CD collection: 033

作曲者変更のお知らせ
——ダンスタブル(?):《おお美しきバラよ》

Dunstable(?): O rosa bella

 ときおり、「結婚しました」というハガキがくる。女性はほとんどの場合姓が変わってしまうから、住所録の変更がちょっと面倒だ。旧姓も残しておかないと誰だかわからなくなってしまう。仕事で日頃よく会っている人の姓が変わると、しばらくは混乱する。本人も慣れていないから余計話がややこしくなる。姓が変わるというのは本人にとっても周囲にとっても、けっこう大変なことなのだ。

 ごくまれだが音楽の場合にもこれに似たことが起こる。もちろん大作曲家が結婚して姓が変わる、などということではない。ある曲の作曲者が変わってしまう、ということで、ほとんどは「本当の作曲者が明らかになる」というケースだ。

 有名な例がハイドンの弦楽四重奏曲作品3-5。この第2楽章は「セレナーデ」として有名だが、この曲を含む作品3の6曲はR.ホフシュテッターというカトリック司祭の作であることが1962年に判明したそうだ。1767年にこの曲を出版するとき、出版社が有名な作曲家の作とした方が売れるということで、勝手にハイドンの名を冠してしまったというのだから、ひどい話である(こういうことは当時はよく行われたらしい)。もっとも「ホフシュテッター作」で出版したら誰も買わずに忘れられてしまったかもしれないから、この作品が知られるようになったという点ではよかったのかもしれない。まあいずれにせよ、この例はあまり重大な問題を引き起こさない。作品3はハイドンの評価を覆すような「代表作」というわけではないからだ。

 ところがCD『おお美しきバラよ/15世紀イギリス世俗歌曲集』(L'Oiseau-Lyre POCL-3123)は、ちょっと困った問題を引き起す。このCDでは、従来15世紀イギリスの作曲家J.ダンスタブル(1453没)の作とされてきた《おお美しきバラよ O rosa bella》という歌曲が、ジョン・ベディンガムJohn Bedyngham(1459あるいは1460年没)の作とされている。そしてこの曲の作者が変わる、というのは大問題なのだ。なぜかというとあまり知られていない作曲家とはいえ、ダンスタブルは15世紀前半のイギリスを代表する作曲家とみなされており、そしてこの《おお美しきバラよ》はこれまで彼の代表作とされてきたからだ。

 すでに1980年刊のイギリスのグローヴ音楽事典 New Grove's Dictionary of Music and Musiciansのダンスタブルやベディンガムの項ではこのことに言及されているので、研究者の間では知られていたのだろうが、それでも明確に「ベディンガム作」と銘打ったCDが出てくるというのは、知人の姓が変わってしまうのと同じで少なからぬ混乱を引き起こすことになるだろう。音楽史関係の本の中には、この曲を「ダンスタブル作」としているものも存在するからだ。

 このケースとは逆に、未熟な作品が大作曲家の作品リストから取り除かれることもある。かつてバッハの作とされていた《8曲の小プレリュードとフーガ》(BWV553-560)は、現在ではおそらくバッハの作ではない、とみなされているが、かといって正しい作曲者がわかったわけでもなく、完全に宙に浮いてしまった。この曲は新バッハ全集では外されてしまったので現在アクセスできる楽譜は、旧全集、ケラー編とデュプレ編のバッハ・オルガン作品全集ぐらいである。大曲ではないので録音されることもほとんどない。

 しかしこれはちょっと問題だ。なるほど、この曲はバッハの作ではないかもしれないが、バッハのオルガン作品と一緒に伝えられてきたものだ。これを「真正」のバッハの作ではないからといって、音楽史の上から消し去ってしまってよいものだろうか。消すのはいつでもできる。「偽作」としてでもいいから、バッハの作品と一緒に受け継いだものは、そのまま後世に伝えるべきだろう。あまりに杓子定規に「真正」にこだわっていると、そのうち《トッカータとフーガ 二短調BWV565》も「原曲はヴァイオリン曲」ということになったり、さらには「偽作」つまりバッハの作ではない、ということになってしまって、やはりバッハの作品目録から外さなければならなくなるかもしれない[注1]。

 いずれにせよ作曲家と作品の結び付きはそれほど堅固なものではないし、ひとたび完成してしまったら、音楽はひとり歩きを始める。以前にも述べたように、音楽の価値を作曲家と結びつけて論じることには限界がある。

 作曲者と作品の結び付きにこだわって「真作か偽作か?」といった信憑性の問題を厳密に検討する・・・学術的にはそれなりの意味があるだろう。しかし、ここである種の「純粋主義」から「偽作は目録から除外する」ということが起こると、私たちが聴くことのできる音楽の遺産を葬り去ることになりかねない[注2]。

《おお美しきバラよ》にせよ、《8曲の…》にせよ、作曲者が誰であるか、という問題は音楽の本質には無関係だ。音楽ファンの会話で、よく「この作曲家が好きだ」という言い回しが聞かれる。ごく日常的にはこれで問題はないけれども、できれば「この曲が好きだ」というべきだろう。


[注1]このことは、アメリカの音楽学者ウィリアムズ P. Williamsが1980年頃から言っている。彼に言われるまでもなく、オルガンを少しでも弾く人なら知っていることだが、BWV565はバッハのオルガン作品の中では明らかに書法が単純で、なによりも簡単に弾ける曲だ。この点については、一般には「バッハの若い頃の作」ということで済まされているが、逆にバッハの死後に、表面的にバッハを真似て作られた偽作の可能性も否定できない。なお最近ヨーロッパでは、この曲をヴァイオリンで弾く試みもなされている。

関連ページ:
bcc: 032 「こんな曲、ぼく知らないよ」とバッハいい/トッカータとフーガ 二短調


[注2] 20世紀後半、ローマ・カトリック教会は《死者ミサ(レクイエム)》の続唱《怒りの日 Dies irae》があまりに地獄の恐ろしさを強調し過ぎているとの理由から、正規の典礼から取り除いてしまった。そのためにグレゴリオ聖歌の権威であるソレム修道院の聖歌隊が新たに録音したグレゴリオ聖歌《死者ミサ》のCD(キングレコード)には、もうこの《怒りの日》は収録されていない。これもまた、音楽的遺産を葬り去ることに通じるように思える。

93/5 last modified 03/6


bogomil's CD collection: 021
(C) 2005-2013 Osamu Sakazaki. All rights reserved.